DEO LAB BLOG
口臭の原因
口臭、デリケートな問題ですよね。中には口臭が原因で対話恐怖になる方までいらっしゃいます。
その原因が口からなのか、吐く息、肺や内臓疾患によるものなのか、原因がわかりにくいの対処もやっかいです。
ここではそんな口臭の原因を探り、自分にあった対処法を探しましょう。
虫歯や口腔内環境による口臭
一般的に虫歯が原因による口臭はイオウ(たまご)のようなニオイがすると言われています。
症状が進み、穴があきはじめた虫歯には食べカスや歯垢などがたまりニオイを発します。
さらには、進行した虫歯や歯茎などの炎症が進んだり、歯肉炎が進行するとかなり強烈な口臭を発するようになるので、虫歯があった場合はすぐに歯科医を受診しましょう。
また、治療が終わったあとも治療した箇所、詰め物やブリッジなど金属類、入れ歯や差し歯も放っておくと穴が開いたり、変形したりして食べカスなどが詰まり腐敗ガスを発生させることもあります。
虫歯がきれいに治っても、アフターケアはこれまで以上にこまめにしていきましょう。
虫歯がない場合でも、寝起きの状態や歯をきちんと磨かずに歯垢がたまったりすると口臭は強くなります。
さらには、緊張した場合に口の中が乾き口臭を発することがあります。水分を補給したり、うがいなどをして口の中を潤わせましょう。
お酒や食事、タバコによる口臭
いちばんわかりやすいのが、ニンニク料理を食べた後やお酒を飲んだときの酒くささです。
お酒は代謝されるとニオイのもととなるアセトアルデヒドとなり、肺を経由してニオイを発します。
また、体臭や老化の天敵とされる「活性酸素」を増加させるので加齢臭や体臭、口臭を気にされている方はほどほどにしたほうがよいでしょう。
さらにタバコはこのアセトアルデヒドに加え、アンモニアやニコチンを含み、もちろん活性酸素も発生させています。
タバコを吸わない方は喫煙者の口臭にとても敏感です。
ガムやキャンディー、サプリメントなどを利用して口臭予防を心がけましょう。
内臓疾患による臭気異常(病気のサイン)
代表的なものは胃腸病や肝臓疾病、糖尿病による臭気異常があります。
これらは、こまめに歯を磨いたり、うがいやガムなどで簡単に抑えられるものではありません。
専門の医者に診てもらい、口臭ではなく口臭の原因になっている疾病の治療が必要になります。
また、腸内環境の悪化、便秘症なども口臭や体臭の原因となる場合があります。
まずは、生活環境の見直し・改善、食生活を見直し胃腸に負担をかけない食事やストレスのない生活を送ることが大切です。
内臓や肺からくる口臭はガムやうがいなどでは一時的に消すことはできても、継続して消臭ができるものではありません。
ニオイの元となる、体内からの臭気を改善し口臭・体臭ともに事前に予防しましょう。
おまけ
舌は胃の鏡とも言われるそうで、胃や腸の状態が舌に現れると言います。内臓の調子が悪いと舌の表面が白くなったりざらついたりしてきます。
毎朝の歯ブラシ時に舌のチェックもしてみましょう。
Posted on | 11月 11, 2010 | No Comments
Comments
コメントする。